昨日は前職で仲の良かった人たちとランチを食べに行きました。
退職してからも仲良くできる人たちと出会えて有難いなと思います。
退職して約五ヶ月が経って思うことは、前職の会社で働かせてもらって貴重な経験ができたということです。
当時は急ぎの仕事が多く、色々なことがあり忙しすぎる日々でした。
ある日遂に体の調子が悪くなりもう限界だと思いました。
でも逆に自分の限界が分かって良かったです。
前職の前に別の会社で働いていたのですが、そこで私の失敗でお客さんにも同じ部署の人にも大変な迷惑をかけたことがありました。
「もう会社を辞めよう」と思っていたのですが、上司の計らいで別の事業所に異動させて貰えることになりました。
当時の上司の優しさには今でも感謝しています。
でもあの時、簡単に部署を変えてもらったことにより「自分が悪かった」という気持ちが時間と共に薄れていきました。
自分で何も努力することもなく状況が好転し、ラクな仕事ができる環境に変われたことへの有難さも次第に感じなくなりました。
前職では、仕事量が多すぎるので上司に改善を依頼しましたが、皆忙しくて仕事を振り分けることもできず、増員をする余裕も無いということで。
全く状況が変わらないのなら、もう退職するしかないと思いました。
そこで、何でこんな大変な思いをしているのか考えてみました。
会社や周りの人のせいにしたら一時的には自分の気持ちはラクになるかもしれません。
でも次に転職しても同じことの繰り返しになる気がしました。
そして、もしかして私に原因があるのでは?という考えに至りました。
私は最初から「仕事は辛いもの、嫌なもの」と思い込みすぎていました。
嫌だと思っているから嫌なことが実際に起こるのかもしれません。
私の考え方に問題があったことに気づきました。
でも今まで真面目に人の役に立とうと一生懸命働いてきたのに、私が間違っていたなんて思いたくありませんでした。
それでも自分に向き合わないといけない時期に差し掛かっていることは分かっていました。
仕事で限界に達したからこそ変わろうという気持ちが芽生えました。
多少仕事に不満があっても耐えられるレベルなら、わざわざ変わろうとは思わない気がします。
今でも自分が良い方向に変われたとは思っていません。
日々試行錯誤の連続で自分の未熟さに嫌気がさすこともあります。
それでもただ、毎日楽しく過ごしたいという一心で何とか踏ん張っている感じです。
どん底というほど大げさな経験ではありませんでしたが、自力で這い上がろうとする気持ちの大切さを知ることが出来て良かったです。